セルの参照には相対参照と絶対参照と複合参照があります。
セルに計算式を入力する際に「=A1+B2」のようにA1とB2のセルを参照して計算する場合があります。
あのセルの数値だけを参照したい、行は固定で列だけ下に動かしたい
Excel(エクセル)の計算で、あのセルを絶対参照したい、行は絶対参照で列は相対参照の複合参照を使用したいなど、使用する場面があると思います。
相対参照、絶対参照、複合参照の順で説明します。
1.相対参照
相対参照では数式を含むセルの位置を変更した場合、参照先も変更されます。数式を他の行や列にコピーした場合、参照先も自動的に調整されます。
1.例えばセルG3に入力されている合計の計算式「=IFERROR(IF(C3<1,E3-D3-F3-$P$2,””)-H3,””)」のC3,E3,D3,F3,H3は相対参照です。
セルのG3をコピーして、G4に貼り付けた場合、計算式のセルの中の「C3,E3,D3,F3,H3」が「C4,E4,D4,F4,H4」とコピーの方向(この場合下方向)に自動的に調整されます。
相対参照は自動的に参照先も変更してくれるので、いちいち「C3,E3,D3,F3,H3」から「C4,E4,D4,F4,H4」に変更しなくても自動的に調整されます。
IF関数の詳しい説明はこちら
2.絶対参照
絶対参照では、セルA1からセル$A$1(A1の先頭にカーソルを持っていきF4を押すと$マークが付く)に変更すると、必ず特定の位置にあるセルが参照されます。
数式を含むセルの位置を変更しても、絶対参照で参照するセルは変更されません。
1.例えばセルG3に入力されている時間外の計算式「=IFERROR(IF(C3<1,E3-D3-F3-P2,””)-H3,””)」の場合に、時間外から所定時間をマイナスしたいのでセルP2に予め入力してある8:00を参照したい場合。
そのままの相対参照でG3からG4で下方向にコピーした場合、セルP2(所定時間8:00)を参照したいのに、P2ではなくP3を参照してしまいます。
P2からP3に参照先が、ズレてしまう。
マイナス8:00の計算をしたいのに、P3の空白セルが参照されてしまい、本来は時間外2:00なのに計算結果が正しくなりません。
そこで絶対にセルP2の数値を参照したい場合に、P2から$P$2に絶対参照します。
これで下方向にコピーした場合でもP2を絶対に参照してくれます。
3.複合参照
複合参照とは絶対参照と相対参照を、組み合わせて参照することをいいます。
P$2でPの右側に$が付く場合は行が絶対参照で列は相対参照です。
$P2でPの左側に$が付く場合は列が絶対参照で行が相対参照です。
例として賞与の社会保険料の計算を使って説明します。
1.セルC3の賞与額をセルD2健康保険料率で掛けて、健康保険料を求めます。
2.計算式を下コピーします。
セルを下にコピーすると参照先の健康保険料が下にズレてしまいます。
横にコピーしてもズレてしまいます。
ズレないように絶対参照を使用してみます。
すべて同じ場所を参照してしまうため、同じ金額になります。
健康保険料を絶対参照にしてしまうと、横にコピーした場合に介護保険料ではなく健康保険料を参照してしまいます。
そこで、行と列だけを参照する、複合参照を使用します。
下にコピーしてもD2(健康保険料率)が、ズレないように、行だけを絶対参照します。
C4*D$2
横にコピーしてもC4(賞与額)がズレないように、列だけを絶対参照します。
$C4*E2
両方合わせると
$C4*D$2
複合参照を使用することで正しい計算結果が得られました。
複合参照を覚えることで、コピーしても参照先を正しく参照してくれます。
以上で相対参照と絶対参照、複合参照の使い方をご紹介しました。